ホーム > Fan×Fun KASHIWA > ブログ「にじいろ通信」 > にじいろ通信vol.39「密着!日勤救急隊!」
更新日2021年5月7日
Fan Fun KASHIWA
ここから本文です。
こんにちは!旭町消防署の中野です。
今回のにじいろ通信では、旭町消防署日勤救急隊のご紹介をします。
救急件数が増加傾向にある昨今、市民の皆様のもとへ救急車の到着が遅くならないよう、令和3年4月2日に旭町消防署に新たに誕生した救急隊です!
通常配置されている救急隊は24時間災害対応をしていますが、日勤救急隊は8時30分から17時15分までの平日の日中のみ災害対応します。
24時間勤務の職員の大交替とあわせて、車両点検を行います!赤色灯やサイレン等に異常がないか、実際に点灯させたり、サイレンを鳴らしたりします。
酸素ボンベの残量を確認したり、救急車内や資器材消毒、点検を行います。
旭町消防署には救急隊が2台あります。旭町消防署に指令が入ると、24時間勤務の救急隊と同じように日勤救急隊も出場しています。
資器材の点検簿に記入したり、出場がなければ訓練や研修を行います。
昼食を食べます。出場していて、この時間に昼食を食べられないこともしばしば・・・
午前中に引き続き、出場がなければ事務作業や訓練、研修を行います。
8時30分に行った車両点検を再度行います。
業務終了です。おつかれさまでした!
旭町消防署日勤救急隊には女性消防吏員が配属されています。
柏市消防局へ入庁して17年、前年度は救急課で勤務されていた髙澤隊員へ取材しました。
Question
入庁からの勤務歴を教えてください。
Answer
入庁1年目は救急救助課(現警防課と現救急課)に所属しながら消防学校初任科と救急科で教育訓練を受け、その後消防署と分署の救急隊員9年、育児休暇4年、救急課3年勤務させていただきました。
Question
様々な業務を経験されていますが、印象に残っている仕事はありますか?
Answer
救急現場での出来事は、心に残ることがたくさんあります。また、救急事故が起きないように市民の方に予防救急の講座をさせていただくことがあります。子育て世代の方々にこどもの事故防止のお話と対処方法をお伝えした後、受講された方の12か月のお子様が不運にも窒息事故を起こしてしまった際、講座で経験した窒息解除の方法を思い出し一命を取り留めることができたとお話をお伺いしました。本当に良かったと思い、大切な仕事なんだと実感する出来事でした。
Question
何か資格は持っていますか?
Answer
大学では、衛生検査技師、第1種衛生管理者、救急救命士を取得しています。入庁後は、乙4類危険物取扱者免状、第三級陸上特殊無線技士、救急車を運転していますのでもちろん運転免許証も持っています。
Question
疲れた時のリフレッシュ方法を教えてください
Answer
食べたいものを食べる。よく寝ることですかね。
Question
休日はどう過ごしていますか?
Answer
休日は平日にたまった家事をこなし、こどもの習い事の送迎等であっという間に終わってしまいます。
今回は旭町消防署日勤救急隊をご紹介させて頂きました。
救急車が増えたことで、柏市の消防力がより一層強化されたと思います。
次回のにじいろ通信もお楽しみに!
ブログ「にじいろ通信」