ホーム > Fan×Fun KASHIWA > ブログ「にじいろ通信」 > にじいろ通信vol.56「この車に乗っている隊員は何する人?」
更新日2022年10月3日
Fan Fun KASHIWA
ここから本文です。
こんにちは!指揮統制課の内倉です。
今回のにじいろ通信では、水は出せないけれど、災害現場でなくてはならない消防車両に乗っている隊員についてのご紹介をします。
こちらの写真を見て、この車が何の車かわかる方いますか??
色は、赤だから・・・救急車ではなさそう。
上から見て、はしごは・・・載ってない。
周りを見ると・・・水は出そうにありません。
車の中を見ても・・・救助用の資器材や救急の資器材は載ってないみたい。
全部の写真をよーく見ると・・・柏指揮と書かれていると思います!
答えは指揮車という車です!
指揮車の隊員はどんなことをしていると思いますか?
消防職員だから・・・
火を消す?
人を助ける?
応急手当をする?
などなど、いろいろ浮かんでくると思いますが、指揮車に乗っている指揮隊員は、その名のとおり指揮を執っています!
指揮を執るってよくわからないですよね。
災害は多種多様で、その災害の被害を最小限にとどめるために、消防車や救急車、救助工作車などがそれぞれの特長を生かすため出動し、一致団結して現場で活動をします!
その中で指揮隊は、
など、出動した隊員たちが災害現場で機能的に活動ができ、災害が最小限にとどめられるように、最前線にいる隊員とはまた違い、一歩引いた目線で全体を見ながら活動しています!
なんと・・・ドローンが配備されています!!
なぜ、指揮隊にドローンが配備されているのかというと・・・
災害現場の実態を把握するため、ドローンで捜索を行うためです。
柏市消防局には2機あり、それぞれ特性が違うんです!
こちらは1号機。
赤外線カメラを装備していて、夜間飛行や人の体温を感知することができます。
赤外線カメラを使用すると温度の高いところが赤く映るようになっているため、このように見えます。
こちらは2号機。
1号機と同じように見えますが、ズームレンズを装備しているため、広く見ていたところから何か見つけたときにはアップで映すことができます。
災害や用途にあわせて、どちらのドローンが有効かを判断し、使い分けて使用しています!
今回は指揮隊についてご紹介させて頂きました。
指揮隊のいる指揮統制課は、今年度から初めて女性職員が配属された部署で、女性の職域がさらに広がっていることを実感しています。
「消防」という仕事の中にもさまざまな職種があることを少しでも皆さんに知って頂けるよう、これからも情報発信をしていけたらと思います!
次回のにじいろ通信もお楽しみに!
【令和4年(2022年)10月3日掲載】
ブログ「にじいろ通信」