ホーム > Fan×Fun KASHIWA > ブログ「にじいろ通信」 > にじいろ通信Vol.2「救命講習」
更新日2018年4月17日
Fan Fun KASHIWA
ここから本文です。
みなさま、はじめましてこんにちは。にじいろ救命女子の栗林です。
第2回目となりましたにじいろ通信、柏市消防局を知り尽くしている皆様に何をお伝えしようか考えましたところ、「あっ、普通救命講習受講したい。でも、申し込みってどうするんだろうか。」と疑問になられた方多数いらっしゃると思います。
実際、私自身も講習や研修は受講するまでがかなり不安であり、電話での申し込みも非常に苦手です。少しでも皆様が普通救命講習を受講しやすくなるためにどういう流れで申し込みをするかをお伝えしたいと思います。
救命講習は、平成29年度の一年間で約2,700人の方が受講し、修了証を取得しています。
敵陣に乗り込む前に敵の情報を知っておくのは大事でござります。
では、どこで救命講習の日程を知るかって。
はい、まずインターネットをご覧頂ける方は、柏市消防局のホームページを御覧ください。一覧で載っております。
お隣の奥様インターネット使えないわーという方。大丈夫です。
勇気を出して、柏市消防局に電話をしてみてください。ワンコールないし、ツーコールほどで署員が対応しますので、「救命講習の日程を教えてください。」とお伝えいただければお答え致します。
ちょっと電話緊張するわーっと思っている方。大丈夫です。
ご自宅近位の柏市内の消防署・分署(所在地・施設・組織)に日程表が置いてありますので是非足を運んでみてください。
どうにかこうにか日程を確認し、この日この会場なら大丈夫、と思いましたら次は申し込みです。
申し込みは、受講したい日の一週間前までに申し込みをしてください。しかしながら、定員数がございますのでお早めにお願いします。
申し込みは、すみませんが電話となります。
電話苦手だよという方、
勇気をだして電話をしてください。
その心意気が非常に大事です。
いいえ、まったくもって緊張しなくて大丈夫です。
ここで気を付けていただきたいのが、どこに電話するかです。
柏市消防局救急課、04-7133-0166です。
私の家の固定電話、スマートフォン、ガラパゴス携帯には自宅近くの電話番号がはいってるからそこでいいかしら。
私シリーズをお持ちの方々、
はい、答案用紙なら三角です。厳しい先生ならバツです。
受付窓口は救急課となりますので、最寄りの消防署へ電話しても消防局救急課への連絡へ勧められます。
せっかく勇気をもって受話器を握ったのにもう一度の電話はご負担が大きいと思いますで、太字の電話番号へ。
また、受付出来る時間が平日の9時から17時までとなっておりますので注意してください。
勇気とやる気で希望日に受講の申し込みが出来ましたら、あとは受講日に備えます。
受講に必要なものは特にはございません。
もし公共交通機関やタクシー等で来場される方、あえて言うならば交通費ですね。
講習中に休憩する時間も設けていますので、飲み物等をお持ちいただいても大丈夫です。
また上級救命講習は、8時間の講習のため、お昼の用意を忘れずに。
服装ですが、動きやすい格好です。
場合によっては汗をかくこともありますので、汚れても良い服装、スカートだともしかしたら実技中にセクシーショットを見せてしまうかもしれません。スカートよりはズボンが好ましいですね。
靴も革靴やヒールよりは、スニーカーが好ましいです。
受講日当日は時間に遅れないようにお願い致します。
かなりざっくばらんば記事となってしまいましたが、お付き合いいただきありがとうございました。
今回の記事を見て、少しでも救命講習への関心を持っていただければ幸いです。
質問等がございましたらお近くの消防署、分署まで。
次回の記事もお楽しみに。
情報発信元:消防局救急課 にじいろ救命女子
所在地 柏市松葉町7丁目16番7(柏市消防局2階)
電話番号 04-7133-0118 | ファクス 04-7133-0167
電話のかけ間違いにご注意ください
ブログ「にじいろ通信」