ホーム > Fan×Fun KASHIWA > ブログ「にじいろ通信」 > にじいろ通信Vol.6「全国の女性消防吏員」

更新日2018年8月3日

 

Fan Fun KASHIWA

ここから本文です。

にじいろ通信Vol.6「全国の女性消防吏員」

みなさん、こんにちは!富勢分署の石田です。
最近、気温がとても暑いですがみなさん体調管理の方はいかがでしょうか。
熱中症は屋外だけでなく屋内にいても発症します。水分及び塩分を摂取し、無理をせずに暑い夏を乗り切りましょうね!!

にじいろ通信では、柏市消防局やにじいろ救命女子に関する事を発信しています。ブログを通じて消防の仕事を身近に感じていただきたいと思います。
7、8、9月のにじいろ通信では、富勢分署の消火隊員3人による消火隊にちなんだ内容でお送りしたいと思います。今回8月のにじいろ通信は全国に何人の女性消防吏員がいるのか?また、吏員としてどのような任務についているのか等を含めた内容になっています。

女性消防吏員の誕生

みなさん、全国に女性消防吏員が何人いるかご存知ですか。
日本に女性消防吏員が誕生したのは昭和44年、川崎市です。当時12名の婦人消防官が誕生しました。当時の主な業務は主婦や高齢者、子どもへの防火・防災教育等だったそうです。以降、横浜市、越谷市、日立市、所沢市、東京都などで採用をし、平成29年度現在、4,013人の女性消防吏員が所属しています。
平成6年には「女子労働基準規則」の一部が改正され、消防分野の深夜業の規制が解除となり、女性消防吏員も24時間体制で消防業務の従事が可能になりました。現在は救急隊員のほか、消防隊員などを含む交替制勤務を行う女性消防吏員が全女性消防吏員の約5割となっています。
(補足)消防吏員とは、階級を有し、消火活動中の緊急措置等、消防法上の権限を有する者をいいます。

女性消防吏員の任務

勤務には災害に24時間対応する「交替勤務」と平日の朝から夕方までの「毎日勤務」があります。
下記の図は交替制勤務者及び毎日勤務者の割合と、交替制勤務者の任務(部隊別)内訳をグラフにしたものです。

勤務体制(確定) 交替制勤務(全国)
図で見たように、交替制勤務者と毎日勤務者はほぼ同数ですが、交替制勤務者の中では圧倒的に救急隊が多いことが分かります。

柏市の女性消防吏員

今までは全国の女性消防吏員のお話をさせていただきました。続いては、柏市の女性消防吏員についてお話したいと思います。
本市では昭和46年に3名の女性消防吏員を採用し、火災予防に活躍したことに始まりました。
今現在では、23名の女性消防吏員がそれぞれの任務で活躍しています。

勤務体制(柏) 交替勤務(柏)
図で見ると、柏市では交替制勤務者が約7割と多く、任務内訳ではやはり救急隊がほとんどを占めています。
一昨年は4名の女性消防吏員が定年退職され、その方々を含め、現在活躍されている諸先輩方がいらっしゃるおかげで柏市では多くの女性職員が様々な分野で活躍しています。
私達もこれから入庁してくる女性職員が活躍出来るよう、研修や訓練等様々な事に日々励んでいます。
消火隊救急隊

富勢分署消火隊員

最後に、現在私は富勢分署で消火隊員として活動しています。ここで富勢分署及び私達消火隊員について少しご紹介します。富勢分署には各班に1名の女性消防吏員がおり、3名とも隊員だけでなく、消防車を運転する機関員も兼任しています。
男性職員と同じ訓練を行うため、体力面ではやはり追いつけない部分はありますが、体力面をカバー出来るようその他の面で日々訓練に励んでいます。
富勢分署には消防訓練センターも併設されていますので、ロープを渡る訓練や水平の担架を使用しての救助訓練等にも参加しています。
何に対してもに全力で取り組むこと!このことを常に思いながら日々仕事をしています。
渡過放水
一箇所吊り機関

次回のにじいろ通信は9月にお届けします

今回のにじいろ通信はいかがでしたか?全国及び柏市の女性消防吏員ことを少しでもわかっていただけたでしょうか?
また、現在私の在籍している消火隊の事についても少し紹介させていただきました。

次回のにじいろ通信は9月になります。次回のブログもお楽しみに。

情報発信元:消防局救急課 にじいろ救命女子

所在地 柏市松葉町7丁目16番7(柏市消防局2階)
電話番号 04-7133-0118 | ファクス 04-7133-0167
電話のかけ間違いにご注意ください

柏の魅力をシェアしよう!

ブログ「にじいろ通信」

執筆者:にじいろ救命女子

柏市消防局の女性職員による消防局紹介記事です。