ホーム > Fan×Fun KASHIWA > ブログ「にじいろ通信」 > にじいろ通信Vol.9「救急車の適正利用」
更新日2018年11月5日
Fan Fun KASHIWA
ここから本文です。
みなさん、こんにちは!たなか分署で救急隊として勤務しております、池上と申します。
最近は日によって気温差が大きく、体調を崩しやすい季節となっておりますがみなさんいかがお過ごしでしょうか?寒い日が徐々に多くなりますが、美味しい旬の食べ物も多くなりますので、食事を楽しみつつ寒さに負けない体づくりを心掛けたいですね!
さて、今回は救急隊として放っておけない問題のひとつである「救急車の適正利用」についてお話ししたいと思います。
過去5年間の柏市救急出場件数と搬送人員の推移
柏市の救急出場件数は年々増加の傾向にあり、平成29年中の出場件数は19,246件、一日に平均52.7件出場しています。119番通報を受けると、現場に最も近い消防署・分署から救急車が出動しますが、最近は救急件数が増えたことにより、直近の救急隊が別件の救急現場で活動中のため出場できず遠くの救急車が出場するケースが増え、救急現場への到着時間は柏市で平均9分を要しています。
平成29年中柏市救急隊全救急搬送者の傷病程度
救急車で医療機関へ搬送した方で、医師の診察により軽症と判断された人は全救急搬送のおよそ1/2を占めています。救急車は、怪我や病気などで緊急に病院に搬送しなければならない方のためのものです。緊急ではないのに救急車を要請すると、本当に救急車を必要とする事故が発生した場合、救急車の到着が遅れることで救える命が救えなくなる可能性があります。緊急性がなく、自身で病院へ行くことができる場合は、民間の患者搬送業者など、救急車以外の交通機関等を利用しましょう。
ですが、事故の様子や傷病者の症状などから、急いで病院へ行った方が良いと思ったときは迷わず119番通報をして、すぐに救急車を要請してください!
この症状は重症か、軽症か...救急車を呼んだほうが良い症状なのか、中々自分では判断がつかないと思います。そんな時に、迷わずためらわないで救急車を呼んで欲しい症状をイラストにてご紹介します。
ためらわずに救急車を呼ぶ程の症状は出ていないけど心配であったり、医師・看護師など医療関係者の方の助言が欲しい時、自力で病院へ行きたいけど診察可能な病院がわからない時に活用できるサービスをご紹介いたします。
急な病気やけがをしたときに、救急車を呼んだほうがいいのか、今すぐ病院に行ったほうがいいのかなど迷った際の相談窓口として、専門家から電話でアドバイスを受けることができます。
休日、夜間のこどもの症状にどのように対処したら良いのか、病院を受診した方が良いのかなどの判断に迷った時に、小児科医・看護師に電話で相談できます。
該当する症状及び症候を画面上で選択していくと、緊急度に応じた必要な対応(「今すぐ救急車を呼びましょう」、「できるだけ早めに医療機関を受診しましょう」「緊急ではありませんが医療機関を受診しましょう」又は「引き続き、注意して様子をみてください」)が表示されます。その後、医療機関の検索や、受診手段の検索を行うことができます。
(アプリのダウンロード、web版のご利用は下の画像から)
今回ご紹介させて頂く事業所は、利用者の安全確保を図るため柏市消防局が『柏市患者等搬送事業認定等規則』を定め、認定している事業所です。救急車を利用する程でもないが、病院・医院に連れて行きたい時や、転院・退院をはじめ歩行困難な方を車椅子やストレッチャー等で移動する時、寝たきりの方を自宅から病院や福祉施設などに搬送する時に利用してください。詳しいサービス内容や費用などは直接各事業所へお問い合わせしてください。
事業社名 |
所在地 |
問合せ先 |
備考 |
---|---|---|---|
リムジンケアサービス |
高田1252-10 |
7144-7997 |
車いす |
笑みりい |
緑ヶ丘23-2 |
7166-6888 |
車いす・ストレッチャー |
くまさん介護タクシー |
豊四季512-57-101 | 080-4791-9118 |
車いす |
ケアタクシーじんじん |
松葉町4-1-16-404 | 090-1616-2589 |
車いす |
北柏ケアタクシー |
花野井1028-6 |
7134-5253 |
車いす |
情報発信元:消防局救急課
所在地 柏市松葉町7丁目16番7(柏市消防局2階)
電話番号 04-7133-0118 | ファクス 04-7133-0167
電話のかけ間違いにご注意ください
ブログ「にじいろ通信」