ホーム > Fan×Fun KASHIWA > ブログ「にじいろ通信」 > にじいろ通信Vol.10「消火隊署長確認」
更新日2018年12月3日
Fan Fun KASHIWA
ここから本文です。
みなさん、こんにちは!東部消防署逆井分署の関口です。
寒い冬になり今年もあと少しとなってきました。寒さに負けず、体調管理に気を付けましょう!!
にじいろ通信では、柏市消防局やにじいろ救命女子に関する事を発信しています。ブログを通じて消防の仕事を身近に感じていただきたいと思います。今月のにじいろ通信では、にじいろ通信vol.8でも取り上げました「救急隊署長確認」に続き、11月に行われた「消火隊署長確認」についてお送りします!
私は今年度入庁し、消火隊員として業務に奮闘中の毎日ですが、初めて出場した「消火隊署長確認」では、先輩の指導のもと精一杯の訓練を積み本番に臨みました。
消火隊署長確認で実施されるのは、防火衣着装、ホース延長、放水、施錠ドアの開放、屋内進入が基本です。
防火衣着装は大体60秒以内に完了するようにしています。早い人では30秒を切る人も多くいます。
下車から放水完了まで、2分を目標に活動します。各隊によって活動方法は様々で、ホースカーを使用する隊もあれば、ホースを抱えた状態で伸ばしていく「てびろめ」で延長する隊もいます。
放水時は火点の代わりとして的を狙い、倒れるまでとします。
進入するためのドアの鍵が施錠されているという想定で、エンジンカッターを使用しパイプを切断します。
隊員2名で屋内進入し、要救助者を発見次第救出します。
要救助者を救護位置まで搬送し報告したら、すべての活動が終了となります。
消火隊署長確認に今年初めて参加し、活動をいかに迅速に行うべきなのか訓練を通して改めて理解することができました。署長確認は普段の訓練の成果を発揮する場でもあるため、各隊員が目標を持ち訓練に励んでいます。今回学んだことを現場活動で生かせるよう日々精進していきたいです!
今回のにじいろ通信はいかがでしたか?署長確認について興味を持っていただけた方は、にじいろ通信vol.8「救急隊署長確認」をご覧ください!次回のにじいろ通信は1月になります。次回のブログもお楽しみに。
情報発信元:消防局救急課
所在地 柏市松葉町7丁目16番7(柏市消防局2階)
電話番号 04-7133-0118 | ファクス 04-7133-0167
電話のかけ間違いにご注意ください
ブログ「にじいろ通信」