ホーム > Fan×Fun KASHIWA > ブログ「にじいろ通信」 > にじいろ通信Vol.15「新元号!令和!第1号通信」

更新日2019年5月3日

 

Fan Fun KASHIWA

ここから本文です。

にじいろ通信Vol.15「新元号!令和!第1号通信」

みなさん、こんにちは。
以前にじいろ通信Vol.4「めざせ!柏の消防士」にて登場しました、西部消防署たなか分署、今井が5月のにじいろ通信をお届けします。
とうとう”平成”が終わり、5月から新元号”令和”となりました☆彡令和はどんな時代になっていくのでしょうか??
私たち消防は、やはり令和が「平和で安全で災害が少ない時代」となることを願いたいです。
さて、4月29日から5月6日で10連休の大型連休がスタートしています。
皆さんは、どのようにこの休みを過ごされていますか。
家族ドライブ

旅行に出かけたり、おうちでゆっくりと過ごす方もいるかと思います。
お出かけの際には休みを思う存分に楽しめるよう、火の元の確認を十分にしてから家を出るようにしましょう!!!
今回のにじいろ通信5月号では、大型連休にある「こどもの日」にちなんで、こどもに関するよくある怪我や病気について紹介したいと思います。

こどもの怪我や事故にはどんなものがあるの??

「窒息」(ちっそく)

赤ちゃんは口や鼻を覆ったものを自力でとることができません。柔らかい布団や吐いたミルクなど、思いもよらないもので窒息する危険性があります。赤ちゃんから目を離さず、赤ちゃんの顔の周りに柔らかい布団や毛布は置かないようにしましょう。
苦しそうにもがいている!唇が紫色になってしまった!などの症状が出た時には、すぐに119番通報し救急車を!
救急車を!
また、意識・呼吸がない場合は、心肺蘇生法(CPR)を行いながらすぐに119番通報し救急車を呼びましょう。
こどもに対する心肺蘇生法については、この後出てくる「こどもに対しての心肺蘇生法(CPR)」をご参照ください。
窒息の対処法についてはこちらをご覧ください。・・・にじいろ通信Vol.11「お餅の窒息事故にご注意を」

「転倒・転落」(てんとう・てんらく)

乳児・こどもは全身に対して頭が大きく重いため、転落・転倒すると頭を打ちやすいことを覚えていてください。ベビーベッドの柵は必ず上げる。階段付近に乳幼児用移動防止策を取り付ける。など、工夫をして転落・転倒防止をしてください。
赤ちゃん注意
起こしてしまったときは?!→すぐチェック!!
□打った部分がへこんでいる
□だんだん反応が弱くなる
□意識がない
□出血が止まらない
□手足が動かない
□けいれんがある
□何回も吐く

こちらの項目に一つでも、あてはまる場合はすぐに「病院受診もしくは119番通報」を!!!
また、2・3歳になると自分で踏み台を使って登れる場所も増えます。高さのあるベランダや窓からの転落も起こります。踏み台になりそうなものをベランダや窓の近くに置くのは絶対にやめましょう。また、動き回る年なのでお風呂場には転倒予防のマットを敷くようにしましょう。

「誤飲」(ごいん)

手にしたものをなんでも口に運ぶようになります。これは赤ちゃんが順調に成長している証です!!・・・が、誤飲の危険性は増すことになります。誤飲事故で最も多い物はタバコです。また、おもちゃなど手に取れるものも危険です。

  • タバコや灰皿を置きっぱなしにしない
  • ボタン電池やコインを放置しない
  • 小物や薬などはこどもの手の届かないところへおく
    など大人が気を付けることで事故を未然に防ぐことができます。

くすりの放置に気を付けて

「交通事故」(こうつうじこ)

お子さんが小さい頃は道路では絶対に目を離さない。道路では遊ばせない。誠心誠意交通ルールを教えてあげましょう。動き回る年になると、駐車場での事故が増えます。公園の近くや家庭の駐車場への駐車では車の死角となる後方などに十分注意して駐車をするようにしましょう。

「溺水」(できすい)

溺れ注意
家庭の浴槽で起こることが多く、こどもだけでの入浴・お母さんの洗髪中・着替えを取りに行ったほんの少しの間・電話に出たわずかな時間に起こっています。たとえ短い間だとしても、こどもを1人にするのは絶対にやめましょう。また、浴槽だけでなく洗濯機などの水の溜まっているものでの溺水も起こっています。

こどもに対しての心肺蘇生法(CPR)

胸骨圧迫の速さや、押す位置は大人とこどもとの違いはありません。
1分間に100回~120回の速さ。なるべく途切れてる時間が短くなるように
「強く・速く・たえまなく」しっかりと胸骨圧迫をするようにします。
胸骨圧迫の位置は赤●の部分です

胸骨圧迫

こどもの場合は、体格に応じて両手で押すのか・・・・

胸骨圧迫(JPG:8KB)

片手で押すのか判断します。

胸骨圧迫(JPG:7KB)

また、乳児(1歳未満)の場合は指2本で押します。

k(JPG:6KB)

胸骨圧迫(JPG:6KB)

押す強さ、深さは胸の厚み3分の1程度とします。
「AED」の使用方法を確認したい!という方はこちら・・・・にじいろ通信Vol.13「AEDGO」

聞いたことある???

「SIDS(Sudden Infant Death Syndrome)」って知っていますか?・・・・これは「乳幼児突然死症候群」という病気です。
1歳未満の4~6ヶ月の赤ちゃんが最大の犠牲者です。はっきりとした原因はわかっていません。
原則として、1歳未満のこどもに突然の死をもたらした症候群。と定められています。
原因がわかっていないので予防法が確立しているわけではありませんが、次にあげる3つのことに留意すればSIDSの発症のリスクを低くする。というデータが得られています。

  1. 1歳になるまでは、寝かせる時はあおむけに寝かせる。
  2. できるだけ母乳で育てる。
  3. たばこをやめる。

という3つが重要だと言われています。

救急車の通報方法

  1. まずは119番に電話をします。
  2. 「救急車お願いします」と伝えます。
  3. お子さんの症状
    なんでその症状になったか
    こどもの名前・年齢
    住所・電話番号・目標となる建物
    を伝えてください。
    準備するものは
    • 健康保険証
    • 母子健康手帳
    • お薬手帳
    • 体温表など経過のわかるもの
    • 着替え・おむつ
    • お金 等
  4. 玄関のカギを開けておきましょう
  5. 家族や近所の人がいたら、救急車の誘導をお願いしましょう。

相談したいときは#8000(こども救急電話相談)

救急車を呼ぶ程ではなさそうだけど、急いで病院へ行った方がよいのか、しばらく様子を見て大丈夫か、心配な時はこちらに相談されることをお勧めします。
#8000に電話をかけると、小児科医師・看護師などから、こどもの症状に応じた対処法や受診する医療機関についてアドバイスが受けられます。
相談時間が限られていますので、詳しくはこちらをご覧ください。こども救急電話相談(外部サイトへリンク)

次回のにじいろ通信

今月のにじいろ通信はいかがでしたでしょうか?

次回のにじいろ通信は6月になります。お楽しみに!!

情報発信元:消防局救急課

所在地 柏市松葉町7丁目16番7(柏市消防局2階)
電話番号 04-7133-0118 | ファクス 04-7133-0167
電話のかけ間違いにご注意ください

柏の魅力をシェアしよう!

ブログ「にじいろ通信」

執筆者:にじいろ救命女子

柏市消防局の女性職員による消防局紹介記事です。