ホーム > Fan×Fun KASHIWA > ブログ「にじいろ通信」 > にじいろ通信Vol.17「消防士の一日」

更新日2019年7月3日

 

Fan Fun KASHIWA

ここから本文です。

にじいろ通信Vol.17「消防士の一日」

ごあいさつ

皆さん、こんにちは!逆井分署の池上です。
今月のにじいろ通信では、逆井分署の消防士の一日を皆さんにご紹介したいと思います!

消防士の一日

8時30分~ 大交替・出場訓練 災害対応始め

消防車や救急車等の赤色灯を実際に点灯させ、サイレンを鳴らし、ウィンカーやライトなども正常に作動するか目視で点検します。
点検が終わりましたら、指揮者の合図で出場訓練を行います。出場訓練とは、実際の出場を想定して感染防護衣や防火衣を着装し車両を出発させるまでを行います。

9時00分~ ミーティング・消火栓調査・車両整備

ミーティングを実施した後、事務作業や地水利調査、車両整備等を行います。地水利調査は消防車両で消火栓や防火水槽の位置を把握し、地水利の状態を把握するとともに地水利周辺の環境を整備するなど、消火活動に欠かせない重要な業務になります。

車両整備

また、公用車を手入れし、救急車や水槽車など特殊な車両に積んでいる資機材の整備を行うことも重要な業務です。

12時00分~昼食

休憩を兼ねて昼食を摂ります。
この時も災害対応のため、出場要請があれば即座に出場します。

13時00分~ 訓練・事務処理

訓練風景

訓練は、所属している消防署や消防訓練センターで行います。
訓練センターでは消火隊が実際に放水訓練を行ったり、訓練棟を利用して救助訓練など、多岐にわたる訓練が可能です。

17時00分~ 日夕点検

朝と同様、消防車や救急車等の赤色灯を実際に点灯させ、サイレンを鳴らし、ウィンカーやライトなども正常に作動するか目視で点検します。

18時00分~ 夕食

逆井分署では、朝のうちに献立を考えて食材を注文し、自分達で料理を作ります。
夕飯料理中

20時00分~ 体力錬成、事務処理

体力錬成

災害に備えて日頃から体力つくりは欠かせません。

事務作業

実施した研修や訓練、救急出場や災害出場の報告書など様々な事務処理があります。

23時00分~ 仮眠

災害に備えて活動服を着たまま、仮眠をとります。

5時00分~ 起床・庁舎内外清掃

起床し、庁舎内外の清掃します。

7時00分~ 朝食

夕食と同様、朝食も作ります。(撮影日は味噌らーめんでした)

ごはんつくり

8時30分~ 大交替災害対応終了

新たに出勤して来た職員と交替し、災害対応終了となります。

その他にも…

防災スクール(近隣の小学校の生徒さんを庁舎に招いて防災について学ぶ課外学習)や、近隣の町会、企業向けの防火指導や救急指導を行ったりと、日常の業務の他にも様々な業務があります。

次回のにじいろ通信

今回のにじいろ通信は、いかがでしたでしょうか?
次回のにじいろ通信は8月になります。
暑い日が続きますが、熱中症など体調管理に十分気を付けて、またお会いしましょう。

情報発信元:消防局救急課 にじいろ救命女子

所在地 柏市松葉町7丁目16番7(柏市消防局2階)
電話番号 04-7133-0118 | ファクス 04-7133-0167
電話のかけ間違いにご注意ください

柏の魅力をシェアしよう!

ブログ「にじいろ通信」

執筆者:にじいろ救命女子

柏市消防局の女性職員による消防局紹介記事です。