ホーム > Fan×Fun KASHIWA > ブログ「にじいろ通信」 > にじいろ通信Vol.20「突撃!消防署の朝食」
更新日2019年10月3日
Fan Fun KASHIWA
ここから本文です。
皆さん、こんにちは!西原分署の吉田です。
今月のにじいろ通信では、西原分署の朝食を皆さんにご紹介したいと思います!
消防署は24時間勤務です。仲間と寝起きを共にし、災害現場でチーム活動をします。
同じ釜の飯を食べることで連帯感が強くなるとも言われています。
西原分署では、休憩時間を利用して短時間でパパっと食事を作っています。
私たちは体が資本ですので、栄養管理も大切にしています。
では、消防署の消防士たちはどんな食事をしているのだろう・・・。
たまにはそんな素朴な質問にお答えします!
毎日朝食の前には車両点検を実施します。車両の赤色灯や各種ライト、ブレーキランプ等を目視で確認して、車両に異常が無いかどうかを点検します。
この点検が終了すると、いよいよ食事の時間です!
この日の朝食は・・・!たんめん!
消防署の朝食はそばやうどん、パスタ、ラーメン等の麺類が定番です。
それではなぜ朝食には麺類が多いのでしょう?
茹でたら食べることができる麺類は、腹持ちが良く、突然の出動があっても短時間で食べることが出来るので、消防署の朝食にはぴったりなのです!
西原分署では当直勤務の消火隊4人と救急隊3人の7人分の食事を作ります!
さて、それでは作り始めましょう!
実際にこの日使用した食材をご紹介!
キャベツ |
1つ |
ピーマン | 4袋 |
にんじん | 2本 |
もやし | 4袋 |
豚肉(こま切れ) | 500g |
たまご | 人数分 |
生ラーメン(塩味) | 人数分 |
きくらげ | 適量 |
これで準備は整いました!
調理中はもちろんいつでも出動できる状態です。
ここで注意しなければいけないのは出動の時は鍋やフライパンの火を消してガスの元栓を閉めること!
当たり前のことですが、大切なことです!みなさんもしっかり確認しましょう!
消防署に入ったばかりの新人も先輩の可憐な包丁手さばきを見て学びます。でも、けがには十分注意します。万が一包丁で指を切り出血しているときは、まずは患部をきれいなガーゼや布などで直接圧迫して止血を行いましょう。
こういう何気ない調理中も訓練です!結構重くなりますが、食材を一度に炒めて腕力を鍛えています!
いよいよできあがりです!今日は綺麗に盛り付けることができました!
受付勤務についている人員を受付に残し、みんなそろっていただきます!
今回もおいしくいただきました!
消防士は体が資本!朝からよく食べます!
みなさんも栄養のある食事を1日3食しっかりと食べましょう!
西原分署の朝食をご紹介したところですが、少しだけにじいろ救命女子の活動も報告させてください!
にじいろ救命女子として、救急フェアを兼ねてストリートパーティーというイベントに参加してきました。
当日の様子を少しだけ写真でご紹介!
当日は小さなお子様からおとなの方まで多くの方に救急のお話をしてきました!
また実際に心肺蘇生用モデルを使用して胸骨圧迫心マッサージを体験するなどたくさんのお子様が救急隊体験をしてくれました!!
そしてやはり外せないのが救急車との記念撮影ですね!
この日は通常は機関員と呼ばれる救急車の運転をする資格者が乗る運転席や救急隊の隊長が乗る助手席も開放して、救急車のいろいろな場所で記念撮影がおこなわれていました。
みなさん満足のいく記念の1枚は撮影できましたか?
撮影にご協力頂いたみなさん、本当にありがとうございました!
今後もにじいろ救命女子は各地のイベントや救急の講習会に派遣予定がありますので、見かけたら是非お声かけください!
今回のにじいろ通信は、いかがでしたでしょうか?
次回のにじいろ通信は11月になります。
季節の変わり目で体調を崩しやすくなっています、体調管理には十分気を付けてお過ごしください。またお会いしましょう。
情報発信元:消防局救急課 にじいろ救命女子
所在地 柏市松葉町7丁目16番7(柏市消防局2階)
電話番号 04-7133-0118 | ファクス 04-7133-0167
電話のかけ間違いにご注意ください
ブログ「にじいろ通信」