ホーム > Fan×Fun KASHIWA > ブログ「にじいろ通信」 > にじいろ通信Vol.25「千葉県消防学校・初任科」
更新日2020年3月1日
Fan Fun KASHIWA
ここから本文です。
みなさん、こんにちは。東部消防署逆井分署の関口です。
地域の方々のご支援もあり、おかげさまでにじいろ救命女子発足から2年を迎えました!!今年新しく入庁した女性職員の中には、「にじいろ救命女子に憧れて柏市を選びました!」と遠方から受験して、無事合格し勤務している女性消防職員もいます!これからも、にじいろ救命女子を始め女性消防職員が地域に貢献できるよう精進していきます。
今年度入庁し現在にじいろ救命女子として勤務している柿崎消防士(左)と山下消防士(右)
今回のにじいろ通信3月号では、千葉県消防学校初任科(外部サイトへリンク)についてお話したいと思います!
各自治体の採用試験に合格し、採用されると各自治体の消防職員を教育・訓練するための機関である「消防学校」で知識・技能を身につけていきます。
消防学校は各都道府県に1つ(千葉県の場合千葉市消防局のみ独自の消防学校)置かれており、原則として6ヵ月間の初任教育研修が全寮制で行われます。(補足)土・日・祝日は自宅へ帰ることが出来ます!そこでは基礎体力向上のためのトレーニングはもちろんのこと、消火活動訓練・心肺蘇生法・消火作業に用いる器具の取扱いなど、実践的な訓練と学習を行います。
午前6時00分 起床(寝具等の整理) 午前6時30分 日朝点呼(屋内外訓練場に整列し人員報告) 午前6時35分 体操(体操、ランニング) 午前6時50分 清掃(校舎内外の清掃) 午前7時15分 朝食(食堂にて) 午前8時30分 朝礼(国旗掲揚、通常点検) 午前9時00分 授業(講義、訓練) 午前11時50分 昼食 午後1時00分 授業(講義、訓練) 午後4時50分 清掃(併せて車両点検も実施) 午後5時15分 夕食 午後5時20分 入浴 午後6時00分 自習(勉強、体力錬成) 午後9時30分 日夕点呼(講堂に集合し人員報告) 午後10時30分 消灯 |
体力の向上や団体行動の重要性を認識させるために実施するものです。初任科全学生を12の分隊に分け、一致団結してゴールの筑波山頂上までのタイムを競います。
救命処置・応急手当の知識・技術を身につけるため、救急訓練を実施します。
水上での基礎的な活動技法を学びます。活動の場は陸上ばかりではなく、水上での活動も必要になります。
消防職員として必要な知識を学ぶため、座学も行われます。消防関係の知識だけではなく、法律・倫理・接遇など幅広い知識の修得を目指します。
千葉市の初任科生とも交流を深め、学生間の団結力を試されるものです。午前は県と市の学生で混成チームを編成して、資機材搬送リレーをし、午後は県の学生と市の学生との対抗で、駅伝大会を実施しました。
今年度168期では数年ぶりとなる1泊2日の研修となりました。
東京消防庁第9消防方面本部消防救助機動部隊へ行き貴重な視察・体験が出来ました。期により場所は異なりますが、消防職員として幅広い知識をつけるための研修です。
実科訓練の集大成を発表する実科査閲は、家族などを招待して実施します。教官方や家族、共に切磋琢磨してきた同期に感謝が伝わるよう各学生が当日まで訓練に励み、最高の実科査閲を作り上げます。
各所属長及び家族を招いて、卒業式が行われます。消防学校を卒業した学生は、学んだ知識・技術を各所属に持ち帰り、それぞれの災害現場で1人の消防職員として活躍します。
千葉県消防学校にも女子学生はおり、男子学生と全く同じ訓練や体力錬成をしています!辛いことや苦しいこともありますが、同期の仲間と支え合い励まし合うことで頑張ることができます。もしも、消防士になりたいけど体力に自信がないからと迷っている人がいたなら挑戦してみてください!なりたいという強い気持ちがあれば乗り越えられます!!
次回のにじいろ通信は4月を予定しています。次回のブログもお楽しみに!!
情報発信元:消防局救急課 にじいろ救命女子
所在地 柏市松葉町7丁目16番7(柏市消防局2階)
電話番号 04-7133-0118 | ファクス 04-7133-0167
電話のかけ間違いにご注意ください
ブログ「にじいろ通信」