ホーム > Fan×Fun KASHIWA > ブログ「にじいろ通信」 > にじいろ通信Vol.28「コロナ感染を防ぐには…(消防署編)」
更新日2020年6月12日
Fan Fun KASHIWA
ここから本文です。
みなさん、こんにちは。西部消防署の森村です。
新型コロナウイルス感染症の蔓延に伴い、昼夜問わず治療や感染防止のため、ご尽力されているみなさま、本当にありがとうございます!
新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、4月7日に発令された『緊急事態宣言』を受け、柏市消防局でも様々な取り組みを行ってきましたので、以前ご紹介した消防署のスケジュールに沿って、「緊急事態宣言前」と「緊急事態宣言後」の消防の変化を一部ご紹介したいと思います。
以前、ホームページ内でご紹介したとおり、消防署の勤務形態は、昼夜問わず災害にいつでも対応できるよう、24時間を1サイクルとして勤務している「交替勤務」と朝から夕方までの「毎日勤務」の2形態に分かれています。
(詳しくはこちらをご覧ください。→「消防署の勤務サイクル」)
緊急事態宣言を受け、消防署の業務がどのように変化したのか、見ていきましょう。
これまでは、その日の勤務者と前日の勤務者が車庫前に整列し、人員の確認や車両点検後に勤務を交代していましたが…
緊急事態宣言後は班同士の接触を避け、その日の勤務者は、着替えと出場の準備を整えた後、勤務時間の8時30分まで別室で待機し、8時30分になったら車庫前に整列し業務開始。
前日の勤務者は、8時30分までに業務を済ませ、その日の勤務者と接触することなく、業務終了。
「班同士の接触を避け別室待機」
「勤務交替時の風景」
これまでは密集して、マスクをせずに勤務していましたが…
緊急事態宣言後は室内での勤務はマスクを着用し、席と席の間隔をとって勤務しています。
「宣言後の事務室の風景」
6月現在は通常体制に戻りましたが…
毎日勤務者の中で感染が起こってしまうと、消防の業務が滞ってしまうことから、緊急事態宣言中は勤務人員を2班に分け、勤務と在宅勤務を交互に繰り返すことで感染の防止に努めました。
「宣言前は密集し、マスクなし」
「宣言中は勤務人数を減らし、マスクを着用」
これまでは消防に関わる様々なイベントを実施してきましたが、緊急事態宣言後は全てのイベントを中止させて頂きました。イベントに参加予定だったみなさまには急遽中止となり、大変ご迷惑をおかけました。そして、ご協力ありがとうございました。
現在は6月末までの全てのイベントを中止しています。7月以降は感染状況をみながら、3密を避け、感染の防止に努めて少しずつ実施していく予定です。
これまでは、直接各課の事務室の窓口にお越し頂き、対応していましたが、緊急事態宣言後は一部業務を変更しました。
一部の申請等については来局せず、電話でご相談のうえ、郵送等での申請等が可能としました。また、来局された方には、玄関にて入退管理簿に氏名や体調不良等の有無を記載して頂いた後に、1階のホールに新たに臨時で設けた受付を利用し、3密を避け、最低限の人数で対応させて頂いています。
「宣言前の各課での対応」
「宣言後から受付での入退室管理の様子」
「宣言後はマスク着用と消毒を徹底し、1階ホールで対応」
これまでは、団結力を高めるため、みんなで集まり食事をとっていましたが、緊急事態宣言後は感染予防のため、テーブルを分け、距離を保ちながら、対面にならないように食事をとっています。
勤務交替前(翌朝8時頃)は事務所内の机、パソコンなどの消毒をこれまで以上に徹底し、感染防止に努めています。
救急車が到着するまでの間に、通報された方と救急隊が直接電話でお話し、いろいろな情報を聞いたり、その場で現在の体温を測って頂く場合があります。
以前、ホームページ内で掲載している通りです。詳しくはこちらをご覧ください→「救急隊の新型コロナウイルス感染症拡大防止に向けた対応策」)
救急隊のほかに、消火隊や救助隊が一緒に現場で活動する場合があります。
状況に応じて、必要以上に隊員が具合の悪い方などに接触することのないよう人数を制限し、活動する場合があります。
消防職員が感染経路とならないためにも、感染の疑いがある方を搬送した後は、健康管理を徹底しています。
(JPG:77KB)
「健康管理表」
みなさんの努力と我慢のおかげで、緊急事態宣言は解除となりましたが、まだまだコロナウイルス感染症がなくなった訳ではありません!!
我々、消防職員もみなさんと共に、新型コロナウイルス感染症の予防に努めていきたいと思います。
みなさんも3密を避け、共にウイルスと戦っていきましょう!
次回の掲載もお楽しみに!
情報発信元:消防局救急課 にじいろ救命女子
所在地 柏市松葉町7丁目16番7(柏市消防局2階)
電話番号 04-7133-0118 | ファクス 04-7133-0167
電話のかけ間違いにご注意ください
ブログ「にじいろ通信」