ホーム > Fan×Fun KASHIWA > ブログ「にじいろ通信」 > にじいろ通信Vol.30「ママ消防士の1日」

更新日2020年8月3日

 

Fan Fun KASHIWA

ここから本文です。

にじいろ通信Vol.30「ママ消防士の1日」

みなさんこんにちは!東部消防署の石井です。

突然ですが、柏市消防局には女性職員が27名勤務していますが、そのうちママ消防士はどのくらいいると思いますか?

正解は…【13名】がママ消防士として子育てをしながら働いています!!

今回はテーマを『家庭』に向けて、私がママ消防士として奮闘する姿を少しだけお見せしたいと思います!!

職場復帰するまで

私は以前、救急隊員として勤務していました。

出産後は、1年半の育児休暇をとり、子どもとゆっくり過ごしました!

育児休暇は「子どもが3歳に達する日」まで取得することができ、職場復帰するタイミングは自分の希望によって決めることができます。

現在は1児の母として、育児をしながら勤務しています!

1年半ぶりの職場復帰には不安もありましたが、事前の面談で「育児の状況」や「今後どのような配慮が必要か」などいろいろな話ができたので、とても安心しました。

その中で私は、出勤を遅らせたり退勤を早めることができる、部分休業を取得することを決めました!

部分休業は「子どもが小学生になる前」までの期間、1日の勤務時間から計2時間以内でお休みを取得できる制度です。

そして今年6月に職場復帰し、ついに「ママ消防士」としての生活がスタートしました!!

1日の流れ

出勤前

6時00分(起床)

まずは、お弁当作りと朝ごはんの準備をします!

起きてきた息子が「ママ―!」と足にしがみついてきますが、手は休めません。

朝食を食べる息子(JPG:105KB)

一緒に朝ごはんを食べてお着替えを済ませたら、息子の準備完了。

大急ぎで自分の身支度をします!

やんちゃ盛りの息子を相手に、朝の時間はあっという間に過ぎていきます!!

仕事のカバンよし!保育園のカバンよし!

布団シーツに水遊びセットよし…

荷物の写真(JPG:126KB)

大量の荷物と息子を抱っこして、保育園までは歩いて約10分。

産後の身体にちょうどいいトレーニングです。

8時15分(登園)

保育園に向かう息子(JPG:226KB)

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、玄関前で対応。

初めは大泣きしていた子供も、1週間経てば慣れたもの。

さっさとお友達のもとへ…(いっぱい遊んでね~!)

私は職場へ向かいます。

9時30分(出勤)

通常の出勤時間より、1時間遅れて出勤します。

現在は、東部消防署で事務の仕事が中心ですが、防火指導や救命講習のお手伝いをすることもあります!

救急指導の様子(JPG:101KB)救急指導の様子(JPG:117KB)

お昼休憩中、先輩のママ消防士と育児の話に花が咲きます♪

救急指導の様子(JPG:81KB)

午後の勤務を終えたら、保育園へお迎えに行くため1時間早く退勤します!

勤務終了後

17時30分(お迎え)

保育園から出てくる息子(JPG:86KB)

水遊びもして、1日たっぷり遊んできた息子。(先生、お世話になりました!)

パパが仕事の日は、これから2人で夕飯の買い物に行きます。

買い物帰りの様子(JPG:204KB)

19時(夕飯、入浴タイム)

帰宅後も、まだまだ体力が余っている息子…

テレビを見ている隙に夕飯づくりスタートです!

テレビを見ている息子(JPG:123KB)

夕飯は基本、煮るだけ焼くだけの簡単メニュー!

息子は一生懸命スプーンの練習中。

(このあと全身ご飯まみれになります)

救急指導の様子(JPG:116KB)

その間に私もご飯をかき込みます!!

そして、このままお風呂へ直行。

お風呂に入る息子(JPG:107KB)

バタバタな1日の中で、入浴タイムは息子との大事な親子時間です。

疲れはとれません(笑)

午後9時00分(息子寝かしつけ)

絵本を読んでハミガキをしたら、30分から1時間かけて寝かしつけます。

大量の洗濯物を干して、明日の登園準備を済ませたら、ようやく自分の時間。

たまには自分へのご褒美に、甘いものを食べて過ごします。

今日も1日お疲れ様でした~!!

おわりに

私の『育児と仕事の両立生活』いかがでしたか?

ほかにも、2人の子どもを育てるママや現場活動をしているママなど、家庭も働き方もスタイルは人それぞれです!

職場復帰して2ヵ月、体力的に大変なこともありますが、毎日とっても充実しています!

「職場の戦力になりたい!」という気持ちもありますが、子どものためにも今は育児を優先させてもらっています。

そのかわり、限られた時間の中で精一杯の仕事をするように努めています!

柏市の育児支援制度も充実しているので、育児との両立もしやすい環境です。

また、消防の業務には出産や育児の経験を生かせる場がたくさんあります!

私は、いつか息子に「ママかっこいい!」と思ってもらえる日を夢見て頑張っています!!

息子の後ろ姿(JPG:241KB)

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

次回のにじいろ通信もお楽しみに♪

情報発信元:消防局救急課 にじいろ救命女子

所在地 柏市松葉町7丁目16番7(柏市消防局2階)
電話番号 04-7133-0118 | ファクス 04-7133-0167
電話のかけ間違いにご注意ください

柏の魅力をシェアしよう!

ブログ「にじいろ通信」

執筆者:にじいろ救命女子

柏市消防局の女性職員による消防局紹介記事です。