ホーム > Fan×Fun KASHIWA > ブログ「にじいろ通信」 > にじいろ通信vol.49「密着!消防署のごはん」
更新日2022年3月1日
Fan Fun KASHIWA
ここから本文です。
こんにちは!沼南消防署の佐藤です!
コロナ禍が続いている今、皆様いかがお過ごしですか?
一度収まったように見えた新型コロナウイルス感染症ですが、まだまだ感染予防に気を抜くことができません。
これまで柏市保健所で新型コロナウイルス感染症の発生届を受理した累計は20,000件を越えています。(3月1日時点)
(市内・県内の新型コロナウイルス感染症情報の詳細はこちらをご参照ください。(外部サイトへリンク))
毎日の手洗い・うがい、マスク着用、アルコール消毒はもちろんのこと、
自身の免疫力・体力を向上させるために、運動をして、
おいしいご飯をたくさん食べることも感染予防につながると思います。
私自身免疫力・体力のためとはいえ、ご飯がおいしいこの季節・・・
食べ過ぎて3kg太りました!!
以前の記事「突撃!消防署の朝食」でもあったように、
消防署ではご飯を職員みんなで手作りしています。
私が働いている沼南消防署では
昼食:各自持参 夕食:手作り
となっています。
そこで、今回は沼南消防署のご飯作りに密着していきたいと思います!
まず、朝出勤したら食材や調味料を確認して、注文票をスーパーへFAXします。
ここが抜けてしまうとその日のご飯が食べられなくなってしまうのでかなり重要です。
災害対応、様々な業務を行い、沼南消防署では17時15分からご飯作りが始まります!
(日中の業務についてはこちらをご参照ください。)
この日は、
夜:牛丼・ニラ玉味噌汁
朝:肉うどん
いつでも災害に対応できるようスタミナたっぷりのメニューです!!
作る前には手洗いうがいをしっかり行って・・・(正しい手洗い方法についてはこちら!)
早速手分けして作っていきます!!
細かい分量は決まっていないのですが、職員みなさん毎日作っており、とても経験豊富なため、
誰が作ってもおいしく作ることができます。すごいです!
できました!味変できるトッピングも忘れずに!
今は新型コロナウイルス感染症予防として、
消火隊、救急隊、救助隊、特殊隊・・・
各隊ごとに時間をずらし、間隔をあけ少人数で食べることを心掛けています。
次は朝ごはんです!
沼南消防署では7時00分から朝ごはんを作っていきます。
朝からたくさん食べて体力をつけるために、うどんを朝からなんと!20食分茹でます。
できました!!朝から力がわいてきます!
朝は短時間でパパっと作ることのできる麺類が多いです。
ご飯を食べたあとは共用スペースである食堂の清掃も忘れずに!
食堂の片付け、清掃までが食事作りとなります。
免疫力・体力をつけるには運動だけでなく、おいしい食事も必要不可欠です。
皆さんもおいしいご飯をたくさん食べて、新型コロナウイルス感染症に負けない体を作っていきましょう!!
ここまで見ていただきありがとうございました。
次回のにじいろ通信もお楽しみに♪
ブログ「にじいろ通信」