更新日令和7(2025)年1月6日

Fan Fun KASHIWA

ここから本文です。

幸町弁財天

明けましておめでとうございます!

今年も我が街、我が故郷、我が柏市に平和が訪れますように

そして柏市に関わる人々が幸せに包まれますように

さあ、張り切って参りましょう!

 

その為にまずはお参りです、新年ですからね、基本です

漫画を読むなら、まずは『のらくろ』から

音楽を聴くなら、まずはバッハから

味噌汁を作るなら、まずは煮干しから

ですよ、コレすべて基本です、大事です

 

三が日で近所の神社4か所、初詣に行きましたね、ハイ

こりゃ~相当イイことがあるぞ、今年は

よし、こうなったら七福神巡りでもしようじゃないか

少しでも幸せを分けていただこうじゃないか

もっともっとご利益を享受させていただこうじゃないか

そう考えるのが人の子です、人情ってもんです

いやいや、オレも欲張りだな

ところで、柏に七福神ってあるんですか?

フフフ・・・もちろん柏にもあるんです、柏七福神!

 

  • 弁財天 幸町弁財天(柏市柏4-10-22)、神明社(柏市塚崎1460)
  • 恵比須天 旭町香取神社(柏市旭町2-7-23)
  • 毘沙門天 花井山大洞院(柏市花野井1757)
  • 福禄寿、寿老人 豊受稲荷本宮(柏市豊四季972-14)
  • 寿老人 戸張香取神社(柏市戸張1309)
  • 布袋尊 福満寺(柏市大井1708)
  • 大黒天 慈本寺(柏市藤心226)

よっしゃぁぁ~!さあ柏七福神巡り、いってみよ~!

と言いたいところですが・・・

1日じゃちょっと無理なので

とりあえず柏駅徒歩5分、弁天様にお参りしてまいりましたッ

 

1

 ドドォォォ~ン!!

 

どうですか!ここが幸町弁財天でございますよ、ハイ

いや~なんかビルの谷間の弁天様ってアーバン(都会的)だな~

アーバン度合いなら大手町・将門の首塚か、柏の弁天様か!です

ちなみに「幸町」ってのは旧町名ですね、我が家は「仲町」でした

たしか今でも、子供神輿には旧町名が書かれて残ってるハズです、ハイ

 

2

 

こじんまりとした弁天様です

そこらへんも、将門の首塚に似ています

この祠はオレが物心ついた時からず~っと、ココにありますね

ウチの父親も生前、柏駅に向かう途中、かならず手を合わせてました

オレも父親も、特に信心深いワケじゃないんですけど

自然と、なんとな~く、手を合わせてしまう感じです、ハイ

でもさ、手を合わせれば何らかのご利益が・・・ウッシッシ

イカン、下心が透けて見えているッ!

 

3

 

♪ベン、ベベンッ!ベベベンッ!

弁天様が琵琶を弾いてます

そう、弁天様は水・河の女神様らしいんです

なので、作物に必要な水をつかさどるってコトで重要です

そして水はサラサラと流れる音がする

なので、音楽の神様でもあるらしいです

うん、確かに目を閉じると聴こえてきますね

♪ベベン!泣かないで~べべッ!恋心~ベベン!

 

いや~新年早々ありがたいッ!

こりゃ~なんかご利益がありそうですな

大ヒット曲が生まれる予感・・・ウッシッシ・・・

イカンイカン、また下心が透けてしまった

心が汚れているぞ、オレ!

 

6

 

幸町弁財天の由来のお札です

時代については書いてませんけど、下総国、酒問屋、お市

ここらへんの単語から江戸時代っぽいですね

ナニナニ・・・「芸事や学問に希望を叶えさせ給う」らしいです

ほぉぉ、こりゃ~ご利益タップリじゃないですかぁぁ!

こうなると柏七福神を制覇したくなってきました

制覇すればとんでもないご利益がッ・・・ウッシッシ!

イカンイカン、また下心が・・・謙虚にならねば

そんなワケで今年もヨロシクお願いします!

 

(つづく・・・残る六福神、行ってみよぉぉ!!)

 

【令和7年(2025年)1月6日掲載】

柏の魅力をシェアしよう!

パッパラー河合のとことん!KASHIWAマイ・ラブ

柏市出身ミュージシャン

生れも育ちも柏市のパッパラー河合さんが、地元発の魅力を紹介します。