更新日令和7(2025)年5月8日

Fan Fun KASHIWA

ここから本文です。

美味いッ!渡会いちご園

イチゴって美味しいですよね

いまさらソレ言う?って感じですけど

好きな果物を3つ選べと言われたら、苺、洋梨、葡萄、なんですよ

先日も手賀沼の畔、numa cafeで食べた農家パフェが絶品でした

あれはね、使われてたイチゴが美味しいから、とオレは思ってます

で、使われてたイチゴが柏の「渡会いちご園」のイチゴなんです

 

イチゴの産地は栃木県が有名ですよね「とちおとめ」とかね

あとは「あまおう」の福岡県とかね

でもね、なんの、なんの、南野陽子ッ!

柏でも沢山作ってるんですよね、イチゴ、しかもウマイんですよ

なんたって柏産ってコトは採れたてイチゴですからね

ええホント、採れたてがイチバ~ン!ですよ

 

そんなイチゴの話題を先月、手賀沼を一緒に走った千葉先生としてたら

「渡会いちご園の渡会クンね、ボクの教え子です!遊びに行きましょ!」

いや~ホントに?行く行く~!ケイコも行く~!

知ってます?「ケイコも行く~」のフレーズ

昔、柏マルイの隣に新栄電機ってのがあったんです

そのTVCMのセリフなんですよ・・・知らない?そうですか

そんなワケで旧沼南町にある、渡会いちご園へレッツゴ~ッ!

 

1

 

やってきました、柏市布瀬にある渡会いちご園です

こんなハウスが22棟も!こりゃ~想像以上の大規模イチゴ農家です

ピースしている爽やか青年が千葉先生の教え子、渡会さん(48歳)

手賀中出身、生粋の地元民であります

学生時代、流経大の駅伝部で走ってて、その時の顧問が千葉先生です

大学を卒業後、就職するも2年で退職、イチゴ農家を継いだそう

御両親は「継がなくていいよ、大変だからね~」とおっしゃった

でも渡会さんは継いだ

 

んで、継いだ24年前にハウスは4棟だったらしいです

だがしかし!作ったイチゴが美味しかったんでしょう、商才があったんでしょう

今では22棟ですからね、5倍以上に拡大しているワケですぅぅぅ!!

て、て、て、天才だ!イチゴ作りのッ!イチゴ農家経営のッ!


2

いつも爽やか笑顔の渡会さん(たぶんイチゴ食べてるから)

 

これはイチゴの花の受粉用のミツバチで、一箱3万円だそうです

河合「じゃあイチゴのハチミツも出荷すればいいじゃないですか!」

と思ったんですけど、ハチミツ作りは、そんな簡単じゃないそうです

へぇへぇへぇ・・・素人考えでスミマセン

 

渡会いちご園では、シーズンになると1日に500~700パック

出荷しているそうです、すげぇぇぇぇ!!!大量ッ!

作ってるイチゴの品種は数種類あるんですけど

メインは「やよいひめ」と「かおり野」 

やよいひめは群馬県が産地で、既に育成者権が切れてるので安価

かおり野は三重県が産地で、権利金がかかるけど

収穫時期が早いので、苗が少々高くてもOKってコトらしい

いや~勉強になるなぁ

よし、じゃあ早速、お味見タ~イム!
 

5

 まずは「かおり野」から

 

ムグッ・・・ムホォ!イチゴの香りと甘みのバランス!

ウグウグッ・・・美味ぇぇぇ!味がしっかりしてますね、うんうん

ホラ、なんかたま~に真っ赤なのに無味なヤツもあるじゃないですか

イチゴは食べてみないとわからないですよね

そして、やっぱりイチゴは地植えが美味しいらしいです

月並みですけど「大地のチカラ」ですね

 

4

 お次は「やよいひめ」いってみよ!

 

ムニィ・・・ムホォ!これも美味しい!

ムグムグ・・・うんうん、やよいひめかぁ、古い品種ですけどね

同じ苗でも育て方、栄養分で全然別物になるらしいです

ナルホド、まあそうでしょうね

大地のチカラ、そして農家のチカラも大事なんですね

 

6

 

ちなみに、スグ近所でお母様が直売もしています

カタチ、大きさが不揃いだけど、味は同じってヤツがオススメです

むしろオレは小さめのヤツが味が濃くて好きですね

「渡会いちご園 直売所」で検索してみてください、すぐわかります

 

余談ですけど、渡会さんは大学卒業後、全然走ってなかったそうです

でも40歳から再び走り始めた

渡会「走るのを再開してからイロイロと調子がイイですね」

でしょうね、健康が一番ですよ

ちなみに元駅伝部ですからね、フルマラソン、3時間を切るそうです

ヒィィィィ!早いィィィ!

 

ま、イチゴ食べて走ってれば不健康になるワケがない

オレも見習います!実践します!

タッタッタッタ・・・(走り)

ムグムグムグ・・・(イチゴ)

 

(つづく・・・5月中、まだイチゴシーズンです)

【令和7(2025)年5月8日掲載】

柏の魅力をシェアしよう!

パッパラー河合のとことん!KASHIWAマイ・ラブ

柏市出身ミュージシャン

生れも育ちも柏市のパッパラー河合さんが、地元発の魅力を紹介します。