トップ > Fan×Fun KASHIWA > パッパラー河合のとことん!KASHIWAマイ・ラブ > 柏市消防団長&家庭菜園
更新日令和7(2025)年9月2日
Fan Fun KASHIWA
ここから本文です。
柏市消防団長&家庭菜園
消防団って謎だったんですよね
地域住民が火災や災害時に「そら行け~!」って出動するイメージ
でも消防士じゃないし、普段は別の仕事してるし
一体、ど~ゆ~位置づけなのかと・・・
よし!消防団の謎を解こうじゃないか!
ってなワケで、柏市消防団長の鈴木哲(64)さんにお話を伺いました
石原軍団所属!と言っても過言じゃない風貌の南柏在住、鈴木さんです
鈴木さんの本業は農協職員だそうです
そして農協に勤めながら柏市の消防団長を3期務めて
2015年には「偉い!よくやった!」ってことで藍綬褒章を受賞している
いや~勲章なんて、そう簡単にもらえるもんじゃないですよ、エエ
そして鈴木さん宅には広大な家庭菜園があるそうで
それも見学したかったんですよね
さてさて、鈴木家が柏に来たのは明治3年、開拓民として移住してきました
ん?廃藩置県が明治4年ですから・・・その前ですよ!
ってことは、下総国葛飾郡柏村の時代です
鈴木家は水戸街道沿いで、昔は沿道に松並木があったらしいです
訪問した日は丁度、植木屋さんが入ってました
どうです?イマドキこんな立派な植木がある家なんて、そうはないです
昔からある家なので広~いんですね、いやもう大変なもんです
そして裏庭には二羽ニワトリがいる・・・じゃなくて・・・
↓↓裏庭は家庭菜園となっております↓↓
いやいや、家庭菜園ってレベルじゃないんですよ、普通に畑なんですよ
御両親がズ~ッと畑仕事をしていたそうです
いまは引退して家庭菜園になってまして、まあプロ農家ですね
さて消防団ですけど、柏市には43!もの消防団があるそうです
一つの消防団の定員は14名、ってことは市内に600人の消防団員がいる!
そのうち1つは女性だけの消防団だそうです
すみません、なんかセーラームーンを連想してしまった・・・
近年、火事って多くないイメージがあるので聞いてみました
河合「実際、火災とかで出動機会は多いんですか?」
鈴木「いやね、それがね、結構出動機会は多いんですよ
火災報知器が鳴った!ってだけで連絡は来ますからね
で、一斉メールがスマホに来る
自分の担当地域だったら、そら出動だ!ですよ、24時間待機中です
ホラ、これがそのメールです
昔は電話だったので楽になりましたね」
これは夜中の1時14分ですからね、寝てる場合じゃない
で、その火災はどうなったかも連絡が来る
最初は赤色、コッチは青色ですね
どうやら火災報知器の誤動作かな・・・
とにかく火災ではなくてヨカッタ~って事案ですね
消防団は365日24時間、気持ちは常に臨戦態勢ですから
重労働ではないかもしれませんけど、大変だと思いますね、ハイ
もっと知りたい!って人は→ 「消防団とは」 を見てください
もちろん報酬も支払われます→ 「報酬額一覧」
鈴木家の家庭菜園で採集した野菜です
「好きなだけ持って行ってください!」
と言われましても、そんなに食べられないので食べられる分だけ
やっぱり野菜って採れたてが美味しいです
キュウリは味噌マヨで
ナスは塩焼きで
トマトは丸かじりで
ピーマンとシシトウは炒め物に
大変おいしゅう御座いました、ご馳走様です!
鈴木さんの御両親は91歳、89歳でまだまだ元気だそうです
やっぱり農作業をして、採れたて野菜を食べる
これが長生きの秘訣なんでしょうか
よし!オレもナスを育てよう!パラパラ・・・(種まき)
(つづく・・・枝豆も美味しいんですよね、ゴクリッ)
【2025(令和7)年9月2日掲載】
パッパラー河合のとことん!KASHIWAマイ・ラブ