更新日令和7(2025)年11月18日

Fan Fun KASHIWA

ここから本文です。

有形文化財・染谷家住宅

映画好きも洋画派、邦画派、アニメ派とかいろいろあるように

歴史好きも時代別でして、いろいろあるんです

先週は縄文時代の土器の話題でしたけど

今週はみんな大好き~ッ!江戸時代でござる

 

なんとナント柏市にですよ、

国登録有形文化財、国登録記念物、があるんですよ

それも寺社仏閣とか堅苦しいヤツではなく

フツーの民家です、地域のお金持ちの民家です

 

江戸時代の民家、これは貴重ですよ

それにね、見学するにはこれぐらいが丁度イイんですよ

だってホラ、財閥系ぐらいのお金持ちになると、

撞球室だ~執事室だ~音楽室だ~と、ファンタジーに突入してますから

見学しててもフ~ンって感じで、あまり共感できないんですよ

 

でも普通の民家、たとえお金持ちだとしても、豪農、庄屋レベル

それぐらいがリアリティーがあります、身近に感じられます

土間、かまど、いろり、古井戸とかね

郷愁を誘うといいますか、どこか懐かしい古民家って感じでね

そんな貴重な住宅がココ、柏市鷲野谷地区にある!

ジャジャ~ン!染谷家住宅であります!

 

1

↑↑まずは「門」です、家じゃないですよ↑↑

 

いやいや、立派な門ですなぁ!

誰だ!ウチよりこの門のが大きいじゃないか!とか言うのは

ってか、大きな門を見ると大体の人が↑コレ↑を言います

まあ、とにかく昔の家ってのは門を大事にします

「門構え」なんて言葉があるくらいですから、ハイ

 

↓↓門の横の碑です↓↓

2

 

門をくぐると↓↓こんな感じです↓↓

3

 

庭木も見事なんですよ~

この庭園も国登録記念物になってますから、まあ当然でしょう

こんな庭のある家に住んでみたい!って誰もが思いますけど

この状態をキープするのが大変ですよ、たぶん

これだけの庭で草ボ~ボ~じゃ世間様に顔向けできませんからね

いやいや、生きていくのも大変ですよ

そして庭をズイズイと奥に進むと・・・

母屋の入り口で19代目当主、染谷さん(80歳)がお出迎えデ~ス!

 

4

 

染谷さんは、この家で生まれ、育ちまして

大人になると家を出て東京でサラリーマンをしていたそうです

定年後、現在は誰も住んでいない、この染谷邸を管理しています

染谷さん「いや~誰かがね、家を守っていかないと」

素ン晴らしい!

江戸時代の柏を感じることができる、この家を後世に伝える

これは大事なことです

今年の紅白歌合戦には誰が出るんだ~!ワ~ワ~!

なんてコトより、よっぽど大事なんです、ハイ

 

5

 

玄関を入ると土間になってます

上を見上げると・・・梁がすごいんですよハリがッ!

染谷さん「これは近隣の森で伐採された大木ですね~」

近隣の森!いやいや、現代じゃもうこんな家は作れないでしょう

いや~それにしても梁が太く、逞しくてカッコいい

 

7

 

土間の奥が台所になってまして、かまどがあります

ウチの母親の実家(茨城県)にもありましたね、かまど

お米を炊くと、おこげが発生して、それがまた美味しいんですよ~

そして、このかまど、3連です、シュッポ~!

奥羽本線のSL3重連もビックリですよ、シュッポ~!

きっと住み込みの使用人とか沢山いたんでしょう

なんたって染谷家は地域の名主でしたから(とパンフレットに書いてある)

 

6

 

部屋が連なっております、大宴会ができそうです

冠婚葬祭とかも当然、ここで行われる

一族の全員が集まれる必要があったんでしょう

でもさ、冬は寒いだろうな~

 

8

 

庭には井戸があります

この井戸屋形が、また立派でして・・・

誰です?オレの部屋より広いぜ!とか言ってるのは!

 

いや~楽しい、昔の日本家屋は見てるだけで楽しい

まだまだ染谷家住宅には見所がたくさんあります

ぜひぜひ、観に行ってください、染谷家住宅

日曜日しか公開してないので要注意!です~

 

(つづく・・・蔵で染谷さんの趣味、高級オーディオが堪能できます)

【令和7(2025)年11月18日掲載】

柏の魅力をシェアしよう!

パッパラー河合のとことん!KASHIWAマイ・ラブ

柏市出身ミュージシャン

生れも育ちも柏市のパッパラー河合さんが、地元発の魅力を紹介します。