更新日令和7(2025)年8月12日

Fan Fun KASHIWA

ここから本文です。

カレーと結婚!?ボンベイ

カレーのまち・柏

その起源はボンベイと言ってもいい

オレが初めてボンベイでカレーを食べたのは高校1年生の時

そう、あれから約49年が経過している

まさに柏のカレー専門店の起源なのである!

 

当時、紅顔の美少年(ウソ)だったオレはボンベイを食べて思いました

「世の中には、こんなカレーがあるのかッ!

サラッとしてて・・・そう、ドロッとしてないけど強烈な味わいッ

どう考えてもリンゴとハチミツって感じじゃない!」ってね

まあ当時、本格インド風カレーなんて食べる機会がなかった

そもそも存在すら知らなかった

いや~驚きでしたよ、ボンベイカレー

 

そしてボンベイには驚くことが他にもあるんです

あの49年前、オレにカシミールカレーを運んでくれた女性の店員

その女性がまだボンベイで働いているのであるッ!ヒェ~!

 

1

ボンベイのおねえさんこと鈴木さん(78歳)

 

なんで「おねえさん」かと言うと、当時鈴木さんは20代

お嬢ちゃんでもなく、お母さんでもなく、やっぱり「おねえさん」

あれからズ~ッと鈴木さんは「おねえさん」だ

鈴木さんはボンベイ創業者である初代マスター鈴木さんの奥様

マスターは体を壊し、ボンベイは2005年に閉店

そして3年の闘病後、マスターは亡くなった

だが・・・レシピは残った!

 

閉店から数年後、ボンベイは再開した

カシミールカレーも「おねえさん」も健在だった

もうボンベイのカレーは食べられないかも・・・

そう思っていたボンベイファンは歓喜!


初代マスターがボンベイを開店させたのは1968年

その時、鈴木おねえさんは22歳、お客さんとして店に通っていた

おねえさんはOLで、給料は15000円

当時1杯200円だったカレーを毎日食べることは出来ない

するとマスターが「結婚すれば毎日食べられるよ」と

そして2人はめでたく結婚、おねえさんは店に立つこととなった

 

おねえさん「私はね、カレーと結婚したのよ、フフッ」

 

10

カレー人間!初代マスター

 

さあ、何を注文しよう

開店当時から人気ナンバーワンはカシミールカレー

今日はちょっと趣向を変えてチキンカレーにしてみるか

 

2

チキンカレー(900円)※ご飯は半分にしてもらってます

 

ではイタダキマ~ス!

ルーをご飯へ・・・サラサラのカレーがご飯に染み込んでいく

まあ極端に言えばお茶づけに近い、それぐらいサラサラ

パクッ・・・美味い!!!

パクパクッ・・・やっぱり美味い!!

パクパクパク・・・う~ん・・・マンダム!

このカレーは惰性で食べることが出来ない

一口、一口、ウマイッ!とつぶやかざるを得ないのだ

 

3

 

この香辛料の感じね、インド人のソレとはまた違うんですよ

ボンベイならではのインド風なんですよ、エエ

オレのオススメは辛い順番に

カシミールカレー、インドカレー、チキンカレーですね

ホント、柏にボンベイがあってよかった

 

4

 

食後にはデミカップでコーヒー&チョコが出てくる

沁みます

これも創業当時から変わりません

カレーの後の苦いコーヒーがタマランチ会長なワケです

 

5

 

厨房で働くボンベイ戦士達、毎日忙しく働いています!

左からキトラさん(ネパール・35歳)、日本在住9年

2人目はディールさん(ネパール・35歳)、日本在住10年

そしてアインちゃん(ベトナム・20歳)、日本在住1年半

おねえさん曰く「みんな優しくて真面目なのよ~」

 

いやいや、今日もカレーが美味しかった

柏にボンベイがあるから柏と言える

オレの心の支え、心の故郷と言っても過言じゃない

これからもボンベイをヨロシクお願いします!

 

追伸

日曜日、柏レイソルvs湘南ベルマーレの試合前

再びボンベイに食べにきました

湘南のユニフォームを着たお客さんもたくさん

「柏に来たらボンベイ」って行動様式の人、結構いるんですよ

 

7

 

今回は野菜たっぷりのボンベイカレー(1300円)です

「男は黙ってカシミール!」

みたいな硬派も、まだまだ沢山いるんですよね

ヒーヒー言いながら、からいからい!と汗だくで食べる

厳しさの中に美味さがある!それがイイんだ!みたいな

オレも20代の頃は硬派な完全カシミール人間でしたけど

今は5回に1回ですね、カシミール

 

8

ボンベイカレー、これも創業当時から

 

そんなワケで鈴木おねえさん

「体が動く限り働くわよ!」と

いや~素晴らしい、オレも見習いたいです、ホント

早く引退したい派、いつまでも働きたい派

オレも圧倒的に後者ですからね~

さあ、カレーを食べて今日も元気に!

 

(つづく・・・辛いのって慣れが必要なんですよね)

【2025(令和7)年8月12日掲載】

柏の魅力をシェアしよう!

パッパラー河合のとことん!KASHIWAマイ・ラブ

柏市出身ミュージシャン

生れも育ちも柏市のパッパラー河合さんが、地元発の魅力を紹介します。