更新日令和7(2025)年11月11日

Fan Fun KASHIWA

ここから本文です。

輝く!柏の縄文オールスター

歴史を知るってのはね、実に面白いと思うんですよ

先人たちが如何に、この世界を作ってきたのか

我々は何を受け継いできたのか・・・

ドドドォォォ~ドド~ン!(NHKスペシャル風の効果音)

 

いや~ロマンがありますよ

お腹を満たす御飯も大事ですけどね

心を満たすロマンも大事なんですよ

まあでもね、ロマンばっかり追及してもアレですよ

 

♪止めて~ロマンチック、止めて~ロマンチック

♪胸が~胸が~苦しくなる~

 

なんてコトになる場合もあるかもや・・・です(なんとなく)

追及もホドホドに

何事もさじ加減が重要ですからね、エエ

 

さてさて、そんなワケで柏市の歴史なんですけど

はるか昔の縄文時代、柏はどんなトコロだったのか?

ちょっと昔すぎますけど、その歴史を紐解いていこう!

ってワケですよ、縄文だけにね・・・(うまい)

ま、そんな歴史企画展が開催中ってコトで突撃してきました

 

1

 

第30回歴史企画展「輝く!柏の縄文オールスター」

が開催されているのがココです、柏市沼南庁舎の柏市郷土展示室です

いや~立派な建物ですね

この中で縄文時代の柏市が見れるっつ~ワケです

どれどれ、おじゃましま~す!

 

2

 

ワオォォォ~!なんてこったい!

こんなに沢山の土器がぁぁ!ドキドキしますね、ハ~ッハッハ!

なんと入場無料です、行かないと損です、ソン!

みなさん、どんどん観に行きましょう

 

3

 

↑↑コレ↑↑なんて縄文時代なんでしょうけど縄の文様はないですね

でも火炎土器っぽくもあって・・・

とかナントカ、知ったかぶりをしながらイロイロ観ましょう

おおッ↓↓コレ↓↓はイイぞ!

 

4

 

「はらちゃん」です、ぜひ商品化お願いします

よ~くみると、前方後円墳の上に乗ってますね、はらちゃん

展示会を訪ねた日は日曜日だったのでほとんど観覧者も居なくて

ノンビリと見ることができました

学芸員の坂内(ばんない)さんもノリノリで

いろいろと教えてくれました、ありがとうございます!

歴史が好きな人は丸々1日、土器を眺めてるそうです

ワタクシも歴史、嫌いじゃないですけど30分だけ拝見しました

 

↓↓坂内さんとオレ↓↓

5

 

さてさて、この展示室の出土品はどこから来たのか?

それが↓↓この図↓↓です

7

 

なぜにこんなに柏市からの出土が多いのか?

その答えは「縄文海進」だと思うんですよ

つまり縄文時代、地球は暖かかったので海面が高かった

なので、海が関東平野内部まで広がってた、それが縄文海進ですね

しか~し!

あ~た、ビックリですよ、あっと驚くタメゴローですよ

実は柏市って、ちょっと標高が高いんですよ

なので・・・なんと柏市全域がッ!

縄文時代は選ばれたように陸地だったんですよぉぉ!!

 

6

 

どうっすか!赤い線の部分が柏市です

サトシを見上げるピカチュウみたいな形してますけど柏市です

完全に海沿いですからね、そりゃ~貝塚や遺跡も多いハズです

となると土器だって多いのも当然です

 

ちょっと待って!ってコトは・・・

縄文時代、南柏、豊四季、手賀、布施のあたりは

当時は湾岸エリアってコトでしょ?

もしマンションが建ってたら、海が一望ですよ!億ションですよ!

いや~ロマンがあるなぁ

ああ、縄文時代に行ってみたい・・・しかしそれは夢のまた夢

 

♪止めて~ロマンチック、止めて~ロマンチック

♪胸が~胸が~苦しくなる~

 

そんなワケで、展示は11月16日(日曜日)までです

ぜひ観に行ってドキドキしてくださいね~

 

(つづく・・・縄文時代なら柏で潮干狩りもできたんだな~)

【令和7(2025)年11月11日掲載】

柏の魅力をシェアしよう!

パッパラー河合のとことん!KASHIWAマイ・ラブ

柏市出身ミュージシャン

生れも育ちも柏市のパッパラー河合さんが、地元発の魅力を紹介します。