更新日令和7(2025)年3月10日

Fan Fun KASHIWA

ここから本文です。

平将門神社 in 柏

平将門ゆかりの神社が柏にあるらしいんです

それもね、随分前からあるらしいんです

江戸時代の安政6(1859)年に建立され、今に伝えられてるそうです、ハイ

 

平将門つ~たらアレでしょ?東京大手町の首塚で有名な人でしょ?

当時(平安時代)、関東地方を治めてたけど朝廷に逆らって打ち首

そして怨霊となって生首が夜空をビュンビュン飛び回ったって話ですよね

でも今では関東地方の守り神として大手町に鎮座している

そんな感じですよね、ハイ

 

そんな超有名人の神社が柏にある!ヨッシャ~!

これはアレですよ、神田明神や大手町の首塚を凌いで

柏の観光スポットになる可能性を秘めています、エエ

柏マイラヴァーとしては放っておけませんッ

よし、さっそく偵察に行ってみるか、レッツゴ~!

 

1

 

やってきました柏、旧沼南町の岩井地区です

最近、よく来るな~ホントいいところですよ、ウン

え~っと・・・ココらへんにあるって話だけど、わからんな

ただ田んぼが広がってるだけ・・・ん?これは?

 

2

 

あった~!将門通り!

ちょっと!道の名前になってますよ、さすが平将門!イヨッ!大統領!

こりゃ~観光地化、待ったナシですな、ウンウン

さてさて、この道を進んでいくと・・・

 

3

 

あった~!ありました~将門神社~!

今日は年に一度、御開帳して、地域のみなさんで五穀豊穣を祈願する

そんな日らしいんですよ(3月1日)

江戸時代から続いてる伝統行事で、地域の方が当番制で担当していて

「今年はね、ウチの当番なんでね、ちょっと見に来てくださいよ~」

と、先日ブロッコリー栽培で登場した勝矢さん

そうですか、ご苦労様です!もちろん見学させていただきます

 

3.2

 

ドド~ン!これが将門神社

そんなに大きくないけど、地域のみなさんの大切な神社

年に一度集まって、御祈祷して、その後は・・・大宴会だぁ!

ってのは昔の話らしい、やっぱりイマドキ大宴会は流行らないようだ

「年に一度、中を掃除するのでぜひ見てください」

ハイ、そのために来ました、見させていただきます!

 

4

 

おおお、なるほど、将門大明神!

ちょっと馬の顔も見えてますね、将門の愛馬かな?

この奥に将門さんがいらっしゃるの?ホントに?

 

5

 

キタァァァァ!平将門大明神~~ッ

いや~ありがたや、ありがたや、将門様、柏をお護りください!

しかし怖い顔をしてらっしゃる・・・

これじゃ悪霊も逃げていきます、ありがたや~

うん、いいもん拝見させていただきました

これから御祈祷が始まる?そうですか、了解です

 

6

 

ほうほう、鯛、米、スルメ、野菜、果物、酒、ですな

古式ゆかしき、神道スタイルって感じですね、ハイ

まあ神社ですからね、当然でしょう

これ、勝矢さんが準備したんですか?へぇへぇ

最近はね~お米も値上がりしてね~大変らしいですけどね~

 

7

 

さあ、五穀豊穣、地域の繁栄、みんなでお祈りしましょう

地域のみんなが集まって祈る

それを江戸時代からズ~ッと続けている、素晴らしいです

 

8

 

ご近所のみんなが厳かに祈っております

いやいや、イイじゃないですか将門神社

まあでもね、観光地化するには、ちょっと不便な場所なんですよ

だからこそ、昔のものが脈々と受け継がれていたりもする

このままがイイ気もするし、もっと有名になって欲しい気もする

難しいトコロですね

 

でもね、これからは柏市・旧沼南地区が脚光を浴びる時代が来ますよ

エエ、来ますとも

だってね、ココには農業がある、史跡がある、伝統がある

旧沼南地区・・・恐るべし!

 

柏市観光協会・将門神社(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開きます)

柏に生きる将門伝説(別ウインドウで開きます)

 

(つづく・・・沼南シリーズは終わらない!)

 

【令和7(2025年)3月10日掲載】

柏の魅力をシェアしよう!

パッパラー河合のとことん!KASHIWAマイ・ラブ

柏市出身ミュージシャン

生れも育ちも柏市のパッパラー河合さんが、地元発の魅力を紹介します。